【ならここの里 キャンプ場】キャンプ場のルール変更と料金改定のこと

2021年12月3日
【ならここの里】
【原泉地区のワークショップ】
【キャンプ場の料金改定のこと】
【ルールと料金を変えるには条例を変える必要があった】
【昔身につけた事は忘れた頃に役に立つ】
【みんなの役に立って、笑顔を作れますように】

昨夜はならここの里のプロデューサーとして、原泉地区のワークショップに参加しました。

地域の方と市と何十年もチカラを合わせて運営してきたならここの里キャンプ場。

僕がプロデューサーとして協力させて頂いて4年になります。
キャンプ場としてのテーマを定め、イメージを作り、ネット予約に対応したり、キャンプサイトを現代的なキャンプに対応するべく改造したりしてきました。予約しやすくなったという声も聞けて嬉しいです…。そしてついに来年4月にはルール変更と料金改定することができます。

ならここの里のテーマ

今までは、平日の料金とGWが同じ値段…?!1人きりで来たのに約4人分?!このコテージでマジでこんな高い料金取るの!?…とか僕的には様々な「?」があったのですが、市の条例で決まっていてプロデューサーといえど、すぐには変えれなかったのです。
市の方とならここの里と根気強く対応してくれる事約2年!ついに条例改正することができました。パチパチー♪
4月から新しい料金とルールで稼働する事になります。

・キャンプ場の利用者
・利用促進、経営
・持続可能な運営
・現代に求められるキャンプのニーズに対応する
・キャンプブーム後にもしっかり残れるキャンプ場
を念頭に作った料金表と運営ルールです。わかりやすくてシンプル。キャンプを始めて数年のビギナーキャンパーさんや、何十年もキャンプしているベテランキャンパーさんの事も考えて作ったルールと新料金です。

ならここの里 秋のバンガロー

でも、ならここの里は年間10万人が利用する施設です。
利用料金を数百円変えるだけで年間の売上や運営費が大きく変わってしまいます。しかも今回の料金料金改定で項目によっては「数千円」の値下げも視野に入れて改正するつもりでした。
それくらい、この時期にココでこんな料金は無いんじゃない?と思う項目もあったり、逆にこんな負荷かかるのにこんな料金でいいの?と思うところがあったのです。

例えばゴミ処理、写真のようにキャンプ場では先週末に500名以上のキャンパーが宿泊してとんでもない量のゴミが出ます。それらを全て引き受けて処分しています。キャンプすると分かるのですが、ゴミを引き受けてくれないキャンプ場はけっこう困ってしまいますし、心ないキャンパーは帰り道の山や野にゴミを捨てて行ってしまう不心得物も出る始末です。
トイレもその一つ、登山の山小屋やキャンプ場、屋久島や富士山など、自然が豊かで人が多く集まる場所の施設では、想像以上に大きなトイレの処理施設が必要です。ならここの里キャンプ場でも一晩で500名〜800名近くを宿泊させるには、それにふさわしい処理能力を持つトイレの浄化槽を使わなければなりません。昔みたいにタレ流しってわけにはいかないのです。
今までの料金だと、利用者が増えてゴミとトイレは比例して倍増するのに、環境を維持する為の費用は微増という状況でした。自然が好きでやって来る人が自然を壊しては何もかも台無しですもんね。
新しい料金が出来たと喜ぶのはいいけれど、新料金で運営したら来季は大赤字!となったら元も子もありません。

なので、年間の利用者数の実績を元に、新料金でのシュミレーションを実は延々とやって来ました。そもそも僕は株式会社マツヤマデザインを創業する前は株式会社イシイプランニング マーケティング事業部長。売上シュミレーションは当時散々やりました。若い頃の苦労はやっておいて損は無いってホントですね。
デザインとマーケティングが得意なアウトドアプロデューサーとしてお仕事させて頂く時にすごく役立ちます。

素敵なキャンプをしたいと願うキャンパーと、心優しい地域住民の方々、誠実で努力家の行政で働く方達のおかげで出来上がった、ならここの里キャンプ場の新しいルールと料金がこの地域の発展に役に立つことが出来たら嬉しいなぁと思うのでした。

ワークショップは来年もあるらしいので楽しみです。


余談だけど最初に話してくれた赤堀さんの話がめちゃ分かりやすくて感心したのでした。

【お知らせ】防災と森林と環境を考えるクリスマスキャンプ講座

2021118
【防災キャンプ体験のお知らせ】
1218日(土)19日(日)】
【参加者募集します】
【防災と森林と環境を考えるクリスマスキャンプ講座】【停電のコテージで防災体験宿泊してみよう】
【もしもの時の応急手当講座(止血・骨折編)】
【森林の働きと薪つくり講座】
【防災に役立つアウトドア講座】
【薪を使って食事を作ろう】
【ロケットストーブで調理体験の一泊二日】
【クリスマスツリーを作ろう】
【みんなで焚火を囲もう】
【炭焼の杜明ヶ島キャンプ場】

今回、共同遠州さんから、大きな災害が相次ぐ現代、それに対応する技術習得の機会を設けてほしいとご相談を受けて、ご協力させて頂くことになりました。

1218日(土)19日(日)に炭焼の杜明ヶ島キャンプ場にて「防災と森林と環境を考えるクリスマスキャンプ講座」と題して開催することになりました。

せっかくなら、アウトドアを楽しみつつ、いろいろ体験や勉強ができる体験がいいなと企画させて頂きました。

内容は、掛川市森林組合さんに、森や環境の話を聞き、一本の木から薪を作り、ロケットストーブで薪を使って、災害時の電気も使えない状況で薪だけでお湯を沸かしたり、調理したりする体験。
さらに、震災や万が一のケガの場合にどうやって応急処置をしたらいいのか?出血を止める方法や骨折やねんざの場合の固定方法を教わりながらやってみる体験。
僕は震災時に使えるアウトドア道具の話をするつもりです。

食事は震災状態の停電や断水を想定し食べることが出来る食材をアウトドアフードコーディネーターさんにセッティングしてもらったものを各自調理して自分たちで食べる体験です(食材は参加費に含まれます)。そしてクリスマスツリーをみんなで作って、焚火をかこんでみんなでカンパイ。寝るのは電気をカットした停電時を想定したキャンプ場のコテージで宿泊、翌朝はまた薪で調理して朝食を食べるプログラムです。

盛りだくさんですよね、なんだか面白そうじゃないですか?

僕は企画と運営と「防災に役立つアウトドア講座」をやります。

今回は、それぞれ、その道のプロが集まって、みんなに教えて、防災や万一のケガに対応する技術や、停電時の体験をしてみようという内容です。

また、「冬のソロキャンプをやってみたいけど、少し不安」という方にも、冬キャンプデビューのキッカケになればと思っています。

キャンプと言えば夏にするという人が多いのですが、災害はキャンプしやすい季節を選んで起こってはくれません。実際、東北の3.11も寒い冬でした。寒い季節にも震災は起こるのです。

エントリー希望にソロ希望が多いので11/9 1554参加ルールを変更しました)

参加方式は二種類あります。

A ソロキャンプ参加  参加条件キャンプ道具一式を持参できる方。テントサイトで自分のテントで一泊。

B コテージキャンプ参加 参加条件毛布やマットなど寝具と防寒具等持参できる方。電気を止めたコテージで宿泊。

ソロテントを持参してテントで寝たい方はソロテントで、テントが無いよ!でも参加したいよ!という方はコテージを用意するのでコテージで寝ればよし。

言っとくけどソロキャンプ、テント持って来ました!って言って、4人用とか6名用の巨大なテントを持ってくるのは無しね、スノピのアメドのMとか持ってくるのはNG、当然ランドロックも反則、コールマンのタフドーム300とかも無しでお願いします、ギリ下限はアメドのSとします。一人用もしくは二人用のテントで参加をお願いします。炭焼の杜は山間のこじんまりしたキャンプ場。そんな巨大なスペースはありません。

参加条件

・挨拶がキチンとできる人

・マナーを守れる常識を持つ人

・企画の趣旨を理解し、運営に協力してくれる方。

・心身が健康で全ての講座を積極的な姿勢で履修できる人

持ち物① (必須 無い方は参加できません)
・防寒具
・ライト(一人一個は必要です)
・タイツ
・手袋(軍手)
・椅子
・寝具(寝袋(布団でも可寝袋は希望者に3000円で販売いたします 要予約・レンタルはありません)+毛布(毛布も必要です)
・自分たちで飲む飲料(ソフトドリンク&アルコール類)
・クリスマスツリーに飾るキラキラグッズ
・ソロキャン参加の方はソロキャンプ道具一式

持ち物②(ある方は持参ください)
・マット
・テーブル
・ランタン
・食器
・鍋
・コップ
・その他(受付メールに詳細は記載します)

とさせて頂きます。

参加費用は、一泊二日の宿泊費(コテージ・テン泊同じ)、炭焼の杜の環境維持費500円、夕食朝食、保険、鍋窯食器・イルミネーション・ライト・燃料等、全てコミで、大人14500円、子供12500円です(大人は20歳以上、子供には0歳児も含みます)。

価格が安いのは、運営、協力と協賛に、共同遠州さん、炭焼の杜明ケ島キャンプ場の株式会社山田さん、てんぐの小太鼓のナイトー工業さん、掛川市森林組合さん、株式会社マツヤマデザイン、アウトドアの学校のメンバーなどが協力してくれているからです。(なので、今回はアウトドアの学校は主催ではなく、運営協力です)。

みんなで、防災や環境、森林のコトを学んだり体験し、焚火を囲んで過ごす寒い夜のクリスマス。

楽しそうじゃないですか?

みんなでクリスマスツリーを作って、イルミネーションの点灯式もやりましょう。

夜は僕たちスタッフと焚火を囲んでオトナの時間を楽しみましょう。おりしもシーズンはクリスマス焚き火を囲んでの忘年会ですね。

近日中に申し込みのフォームを作る予定ですが、ご希望の方は早めにコメントかメッセージでお申込み頂ければ最終申込受付完了は入金時となりますが、優先エントリーとさせて頂きます。

一緒に防災の冬キャンプやりませんか?

割ろうぜ!薪!

作ろうぜクリスマスツリー!

備えよう防災!

楽しもうぜアウトドア!

エントリーフォームはコチラです。

「防災と森林と環境を考えるクリスマスキャンプ講座」

https://www.md-f.jp/outdoor/contact/form02.html

防災キャンプ
防災宿泊体験
アウトドア防災

「てんぐの小太鼓」使い方動画

2021年11月4日

先日、キャンプしながら撮影した、焚火台、コンパクトロケットストーブ「てんぐの小太鼓」の動画を、編集してテロップを入れてユーチューブにアップしました。

焚火ビギナーが、基礎的な木を燃やす時に大切な要素、「乾いた木」「空気が流れる道」を体感しつつ、上手に木を気持ちよく燃やすことができるように動画で説明してみました。

中で炎と可燃性のガス(煙)がぐるぐる渦を巻いて二次燃焼しているところも映せました。

当たり前のことなんだけど、その基本を破っちゃって、一番大切なことに手を抜いちゃって、拾った湿った枝とかでムチャクチャがんばって「難しいですね」とかいう人が意外と多いのです。そこを頑張るなら基本に忠実にちゃんと準備しよう。

「てんぐの小太鼓」は本当にバランスがいいロケットストーブなので、ビギナーの方はこの動画のように、収納袋から出すところからスタートして、1分45秒で炎がボーボーとまでは行かないかもですが、たぶん3分とか5分くらいで気持ちよく炎が上がるはずだと思います。

この「てんぐの小太鼓」燃料は割り箸でOKなので、震災や台風、長期停電など、万が一の時に、電気やガスが来ない!備蓄の灯油もガス缶も切れた!って場合に、最後の最後に役に立つのはこういうものだと僕は思っています。シンプルなのが一番強い。

だって、万一の場合に備えて、てんぐの小太鼓と割り箸300膳(数百円ですよね)があれば、数食分のお湯が沸かせます。お湯が沸くってことはカップヌードルも暖かいお茶もコーヒーも飲めるってことです。

広い庭があったり、裏山からたくさん木を伐り出してこれるよ!とかいう人は不要でしょうが、街中にお住まいの方や、マンション住まいの方は、備蓄として割り箸300膳を3袋(900膳1000円もしないですよね)を用意しとけば3日は燃料に困らないはずです。
燃料も大切ですが、安心して火を使える器具ってなかなか無いですよね。

これ見てたら、なんだかキャンプに行ったり、焚火をしたくなりました。
そろそろ本格的に僕のキャンプシーズン。ゆったりと炎を見ながら、あったかいホットウイスキーが美味しい季節です。

一緒にキャンプに行きましょう。てんぐの小太鼓で沸かしたお湯でコーヒをいれて、久しぶりにのんびりやろうじゃありませんか。

磐田市の在宅医療クリニック

2021年11月2日
【訪問医療のことについて】
【在宅で医療を受けることについて考えてみた】
【思い出したり、想像してみた】
【きっと素敵なことだ】
【これからの選択枝としてアリだと僕は思う】
【そのために頑張っている人がいた】
【サンダーバードの秘密基地みたいな医院】
【オモシロイ人見つけた】
【磐田スゴイぞ】

昨日、ご縁があって、磐田市にある「在宅医療クリニック」を訪ねました。
病院なのかな…と思って行ったのですが、まず驚いたのは、僕が行ったのは18:30、普通の街の病院ならほとんど人がいない時間。
駐車場がいっぱい…。「なんだここ?」とビックリして入って行ったら、ほとんどはそこで働く人たちが、18:30にたくさんいて、大きな部屋で相談していたりする(後で分かったけど、明日の行動の予定や報告をしていた)。駐車場一杯の車はそこで働いている人たちの車だったのだ。

お医者さんの福本さんの話を聞いて、院内を見せてもらった。
2階建てで複雑な作り、いたるところに、訪問診療の為の機材やセットがあって、まるで緊急出動する為の消防署のようだ。
ここを基地として、エリアの患者さんのところに毎日出動し、患者さんを診療し、ネットを使い情報をシェアし、チームとして日々活動しているのだという。
福本さんはもともと外科の先生、大きな病院でムツカシイ手術をしたりしていたのだけど「在宅医療」の病院を作るべく、数年前に開業したという。

「在宅医療」って知ってますか?
僕は初めて話を聞いた時、「それは絶対いいことだ」とぼんやり思った。
昨日、改めて福本さんに話を聞きながら、聞いた後、頭の中でイメージしてみた。
あくまで素人の僕の想像だから間違っているところもあるかもしれない。
でも、聞いた話をつなげ、想像し、イメージしてみた。

歳をとって、例えばガンや大きな病気で、入院を長くしなければならない人がいる。ずっと入院している。
入院している理由は様々、長い人で数か月や一年病院のベッドで時を過ごす。そのままずっと病院に入院したまま亡くなっちゃう人もいる。
手術や集中治療室など、どうしても設備の整った病院に居なければならない場合を除いて、寝たきりのお年寄りや患者は「できることなら」自分の最も心安らぐ場所である「自宅」で過ごしたいと願うと思う。
そこに愛する家族、奥さんや子供がいるならなおさらだ、一人暮らしの人だって、自分の家が一番落ち着くかもしれない。僕ならそう思う。知らない人がたくさんいて一人より、居なれた自宅で一人の方がいい。漫画もあるしアマゾンプライムも見放題だ。
でも、ほとんどの人は、病院のベットで、知らない人に囲まれて、ベット回りの数メートルの自分のエリアで、長い時を過ごす。
出来ることなら自分の家に居たいよなぁ…。
そもそも気が落ち着くもん。
ましてや、誰にも訪れる「最後の時」を迎えるまでの、残された貴重な時間、それが数か月でも数年でも、数日でもいい、愛する人と過ごす、自分だけの空間「自分の家」に居れたらと、僕だったら思う。

でも、今のほとんどの病院や患者さんはできない。
なぜか?
それは、きっと、お医者さんもいて、看護師さんもいて、最新鋭の機械の揃った専門の場所である「病院」の方が効率的だし、診察するのに時間もかからないし、検査機器もあるし、合理的だからだ。
極端な言い方をしちゃうと(もちろんそれだけじゃないだろうけど)「治療する側にとって都合がいい、やりやすい」からだろうと思う。
だったら、お医者さんが、自宅に行っちゃえばいいじゃないか!?患者さんの様態にもよるけれど、自宅で病院に入院しているくらいの医療サービスを受けることが出来れば、患者さんは、病気の人は、寝たきりの人でも、自分の安心できる自宅という、一番心休まる空間にいることが出来るじゃないの?
やっちゃえ!
というのが、「訪問診療」なのだ。

昔は焼いたばかりのアツアツのピザがお店に行かなければ食べれなかった。自宅の居間で映画見ながらピザ食べるなんて無理だった。「ならば届けちゃえ」とピザーラやドミノが配達始めたから、僕は出かけるのが面倒な雨の日にアマプラで「ワイルドスピード」や「キングダム」とか「呪術廻戦」や「東京リベンジャーズ」を延々と見ながらピザを食べることが出来る。心休まるシアワセな時間である。
それを医療でやっちゃおう、というのが訪問診療なのだ。

あえてやり難いことをやる、診療する側からすると、あちこち場所を変え、移動し、決して十分なスペースや機材が無いアウェイで仕事をしなければならない。大変である。
もちろん、医療だから、ピザほど簡単ではない、様々な患者さんの様態があるし、専門医も必要だし、サポートするスタッフ、患者ごとに必要な治療するための道具や設備もバラバラ、巡回する為の車の移動ルートなど、課題はたくさんある。
それらを、工夫と最新のITと技術とチームワークで何とかしちゃおう!ということを福本さんはやっていた。

何のために?
それは、「その方が患者さんが安心するし、幸せだから」というのが答えだった。
その為に、設備やスタッフや法律や制度や認可や道具やコロナや災害時や、ありとあらゆる大変で面倒なハードルをえいえいとクリアしていくつもりだという。
素敵やんけ…。
あなた…、大きな病院で待ち構えて診察していることも出来たろうに…
わざわざ、先例の少ない、
困難なことにチャレンジして笑っている。
工夫したり、きっと口には出さないけれど失敗もあるだろう。
僕はこーゆー人が好きだ。

ここ数年、僕は親しく尊敬する人を立て続けに失った。
逝ってしまった。
さよならの時は誰にでも来る。
何でもないような、普通に流れていた時の、なんでもない会話の、愛しくなるような大切さを何度も噛みしめてきた。
川原に座って「なかなか釣れないっすね」とか言いながらペットボトルのお茶飲んで紅葉の葉がハラハラ落ちるのを見ていた時間や、朝、部屋を訪ねると米を炊いてくれ、一緒にコーヒーを飲みながら本の話や仕事の話をしてくれた時間。力強い掌でガシッと笑顔で笑ってくれたあの笑顔を僕が見たのは。
「病室じゃなかった」。
「その人がその人でいる為に、必要な空間」があるのだと僕は思う。
病気になっても、たとえ入院しなければいけないような病状であっても、自分の愛する場所、家や家族と共に過ごすことが出来るという選択枝があってもいい。
僕はそう思った。
その為に、いろいろ大変なことがあるけれど、その大変さを、困難をクリアするのをニカニカ笑って楽しんじゃう福本さんがいた。

テーマの一つに「防災」があるという、自宅で在宅医療サービスを受けている人を災害時にどう守るか?訪問医療を非常時にどう続けるか?僕のアウトドアの知識が少しでも役に立つなら力になりたいと思う。
いやはや、磐田に面白い人いる。こんな病院がある磐田すごいなぁと思った。
みなさんも、自分の時や、ご両親が入院するとかって時の為に、頭の片隅に置いておくといいと思います。
自宅で入院並みの医療が受けれる可能性のある「在宅医療サービス」ってのがあることを。
「こーゆーのもあるってことをお友達に伝えて下さいね」って別れ際に、福本さんが言っていました。だから書きました。秘密じゃないのね?言っちゃっていいの?モチロンです。という会話がありました。

いろいろ大変なこともあるけど、世の中は悪い事ばかりではない。
今日も「磐田在宅医療クリニック」では、福本さんが考えた、複雑怪奇な秘密基地みたいな医療の拠点から患者さんの自宅にお医者さんチームが今日も出動するのだ。がんばれ!僕は応援しているのだ。

磐田在宅医療クリニック
http://www.iwata-zaitaku.com/index.php

#磐田在宅医療クリニック
#在宅医療
#在宅医療支援
#訪問診療
#訪問看護
#磐田市

【メロン温室プロジェクト】メロンぷち農業体験募集

2021922  ·

【大募集】
【メロンぷち農業体験やりませんか?】
【明日、23日祝日のメロン作業】
1時間のメロン温室作業】
【朝活メロン】
【子供連れ参加OK
【ぷち灼熱】

久しぶりのメロンの投稿です。

マツヤマデザインのメロン栽培は本年度、あと2棟の温室での収穫を予定しています。つまりあと2作。

次の収穫は、101日からと1023日からの予定です。

いま、温室では動画のように緑の中、まーるいメロンが順調に育っています。

明日、メロンの作業があるのですが、「あ、明日は祝日じゃん」と思いまして、温室での農業体験を募集してみようと思いました。

とはいっても、そんな大掛かりな作業ではありません、僕らスタッフと一緒に一棟の温室のメロンのお世話をする感じです。ぷち農業体験ですね。

体験時間は、おおよそ1時間。

栗もそうだけど、1時間くらいが疲れなくて楽しくて休憩したくなってちょうどいい時間かもしれません。

ぷち農業体験なので、子供連れでの参加もOKです(保護者ちゃんといて監督しながら一緒に作業してくれたらね)。祝日なので子供も来れるよね。もちろんお一人での参加もオッケーです。もしもの怪我等は自己責任でお願いします。

明日の天気は晴れ、曇りだと最近は過ごしやすいのですが、太陽が出ると暑いと思います、ぷち灼熱ですね。

ワークショップではなく、僕らと一緒に作業しませんか?というお誘いのぷち農業体験なので無料です。

僕らと一緒に温室で一時間、汗を流してメロン作業をしてみませんか?説明を受けてから一緒に楽しく一時間レッツメロン作り!

日時 2021923日(木)9301100

   (説明のあと1時間の作業予定です、のんびりやりましょう)

場所 マツヤマデザインメロン温室

   (参加者に個別でメッセージします)

服装 動きやすい服・長そで(メロンの木がちくちくします)・運動靴・帽子・飲み物

希望者はコメントかメッセージ下さい。

作業の後、タープの下で、風に吹かれて休憩しましょう。気持ちいいよー。

#メロン温室プロジェクト
#農業はアウトドア
#農業

【メロン温室プロジェクト】笑顔のメロン

2021年8月18日
【メロン引き取りに来て頂きました】
【みんな来てくれてありがとう】
【笑顔のメロンプロジェクト】

今日の夕方からメロンの引き取りに来てもらうのがスタートしました。
内藤さん、竹村くん、美鈴ちゃん、じゅんちゃん、野末さん、勝田さん、羽深、ゼキさんがマツヤマデザインの温室に取りに来てくれました。

夕暮れの大きな空を見ながら、タープの下で椅子に座ってみんなで話す時間が僕は好きです。
僕たちが汗をかいて育てたメロンを手に取って、すごく嬉しそうに笑ってくれる笑顔を見るのが僕は好きです。
なんでメロンって、手に取ると、こんなニコニコしちゃうんでしょうね。


明日木曜、金曜日、日曜日とメロンの引き取りの日、ワークショップが続きます。(指定の時間内であればまだ大丈夫なのでもしご希望でしたら言ってくださいね)

デザインのお仕事。ディレクターとしてのお仕事。写真の撮影。メロンの農作業。アウトドアのプロデュースのお仕事。どれも僕には繋がっていて、やってみて初めて身体で気付くことがたくさんあります。

それをまた、写真や言葉を使ってデザインとして多くの方に見えるように具現化する。そしてそこで起こった事象をまた体験する。そんな螺旋の中にいれる事を幸せに思います。

写真撮る時にだけマスク外してもらっていますが、写真を見返すと、みんなが笑っていて、なんだか笑顔の人を見ると、幸せな気持ちになるんだなって思いました。
温室でお待ちしています。良かったら遊びに来てくださいね。