アウトドアで楽しく防災を学んじゃおう♪

2024年12月15日

磐田市の豊岡地区の敷地にある
旧豊岡東小学校で開催された
農村RMO(農村型地域運営組織)防災イベント
防災訓練じゃなくて、楽しく防災を学んじゃおう♪というテーマで、アウトドアの学校チームとして「アウトドアの学校 防災ぐるぐる回転寿司ワークショップ」を行いました。

🌱テント張り体験
(パスタさわこ&足立美和の天才チーム)
🌱焚き火体験&焼きマシュマロ
(しっかり者の美鈴ちゃん)
🌱てんぐの小太鼓 湯沸かし体験
(てんぐの内藤さん)
🌱防災キャンドルづくり
(ちゃんと聞くのよ♪サトリカ先生)
🌱防災ロープワーク(やってみよう♪松山)

という5つのオモシロ講座を企画して用意しました。
(こーゆーのは講師のキャスティングと担当講座との相性も大事♪)

参加者さんは5つの体験ブースをぐるぐる回る「ぐるぐる回転寿司システム」でワークショップをやりました。

ナイトー工業の内藤さん、ククデココ高橋さん、材木屋カワイ川合さんとも一緒に出来て嬉しかったです。
ありがとうございました。

とにかく参加してくれた方々の食いつきが良くて、1回20 分の1講義が終わってもまだやりたい!的に子供達がケンカし出す始末、なだめてると次のチームが来る。といった感じであっという間の時間でした。

僕のやった「防災ロープワーク体験」は、「自分の身体を確保する『身体もやい結び』→カラビナ付ける為の『エイトノット』を作る。『ムンターヒッチ』で坂道を制動掛けながら降りる。という体験です。


時間があれば、ロープで『簡易ハーネス』作る→登り返す『フリクションノット』までやりたかったけど、20分じゃとても(笑)
身体もやいは、大人も夢中になって覚えてくれて、大学生も大学の先生も市役所の人もロープワークに真剣。


当然ちびっ子は白熱してて、子供だけじゃ無くて、ママさんもお父さんも夢中になってくれて、さあ、結べた!いよいよ、メインロープに身体を繋いで!この坂を下ってみるよー!とワクワクが止まりません。
坂道を制動しながら降りる(降ろす)時は「ええ?!こんな軽い力でストップかけれるの?」とめっちゃ感動してくれたのが楽しかったです。

しかし、ノンストップで数時間やったら、いささか疲れたのか、家に帰ってご飯食べて7時にすぐ寝てしまって(本気寝)朝3時に目が覚めてしまった。7時に寝てんだからそら起きるよね、8時間寝てるんだから。困ったもんだと思いながらストーブを付けてこの記事を書いています。

マシュマロ焼く!ちびっ子達の夢だ!マシュマロ焼きは。ならば!と前日にたーくさんマシュマロ仕入れておいたのだ。ちびっ子の夢を叶えるオッさん、それは俺。

パスタ先生の市指示により「リッツ」ももれなく購入済み。こーゆーの大事である。


赤い本部タープの下では、ロウを溶かして、自分で作り上げる防災キャンドル教室。クレヨンを溶かして着色して、自分好みのオリジナルな色を作って持って帰れるよ。

横のテントを見本にして、テントを建てるのだ!作るのは一番ベーシックなドームテントにした。基本である。

けっこう夢中になる。やればできる!しかし、次々と生徒が入れ替わる!中には8人くらいで来る組も!1チーム5名のはずが!どうする!どうなる?!

火を使う焚き火教室は、火傷したり、火事になるリスクもあり危険が伴うから、しっかり者の美鈴先生が適任です。

電気のマウンテンバイクも登場!いいな、僕も乗りたい。

お昼は鹿肉カレーもらった!美味しかった!

参加してくれた皆様、誘ってくれたコンセプトのサトーさんゼンキューさん、一緒にワークショップを運営してくれた仲間たち、本当にありがとうございました。
楽しい一日でした。

レインウェアやテントがダメになる【加水分解】とは?

2023年11月8日
知っておこう【アウトドアまめ知識】

レインウェアやテントがダメになる【加水分解】とは?
避けるコツは?
加水分解が起きたら?どう考えたらいいか?

マツヤマ流の対応策を記します。

アウトドアを長くやっていると必ずと言っていいほど起こる「加水分解」。
レインウェアの内側がベトベトしてきたり、テントのシームテープ(内側の縫い目に貼ってる防水テープね)がポロポロ剥がれてきたり…ザックの内側が白いコナコナまみれになってたり…
お気に入りのものに限って起こったりする現象なのでツラいんです。

だいたい、早くて4年、多くは7.8年の経過以降で起こりだすことが多いと感じています。

レインウェアがベタベタになる『加水分解の恐怖』って?長持ちさせるための法則と2つの裏技を大公開

この記事にもありますが、ほとんど起こるアウトドア用品は「防水のもの」(レインウェアとかテントとかね)、それが水が原因でダメになってくというパラドックス!

しかし、始めたばかりの新品ばかり持ってるビギナーさんから、何年か使いこなした道具を持つ中級者になって来ると必ずといっていいほど起こるのが加水分解なのです。いわば中級者の入り口の試練といってもいいかもしれません。

下手すると4.5年で加水分解が始まってダメになりだすものもあれば、15年経ってもいっこうに加水分解が起きず現役で使えるウェアもあったりします。

原因と現象の詳しくはこの記事を読んでもらうとして、
僕の「加水分解」対策は、
「とにかくカリカリに乾かす」
「きっちり乾かしてから収納する」
を徹底する。です。

濡れたまま収納して保存するなんて論外だし、じめっとした曇りの日にテントをしまって半年放置、とかも加水分解の餌食です。
水が原因なんだから、水気を少なく→乾かしておく。

テントやタープ、レインウェアや防水ザック、加水分解するものは「とにかく乾かす」。

そして加水分解が起きたら「私もアウトドア中級者に入ってきたのか…」と考えること。

それが加水分解と付き合うコツだと僕は思います。

ちなみにこの記事の下の方にある広告用の洗剤とかは別に必要無い、僕は普通の洗剤で洗濯してます!(柔軟剤は使わないよ)

#アウトドアの学校
#加水分解
#レインウェア
#テント
#防水バッグ
#ザック

自然の中で、突然の雨やカミナリにあった時に大切なこと

2023815

【自然の中で、突然の雨やカミナリにあった時に大切なこと】

【今日の実体験を元にした、アウトドアで身を護る上で大切なことのお話】

こんばんは「豪雨落雷土砂崩れ男」と成り果てたマツヤマです。

今日、晴れ時々曇りの予報なので釣りに東北の山奥の渓流に入りました。

が、突然の豪雨、そしてカミナリが降って来ました。せっかくなので今日僕が実体験した出来事を例に、アウトドアで大切な事をいくつか書いてみたいと思います。

今日の実体験と考えた事、行動したことを時系列で書いて記します。皆さんの登山や釣り、沢登りなどの参考になれば何よりです。

【1】

クルマで林道の奥まで入り、クルマを停め、釣りの支度をして沢に入りました。この時点では雨は降っていません。道も乾いています。天気予報は晴れ時々曇り、カミナリ警報は広域に出ていましたが黒雲は無し。晴れています。一応、ザックの中にレインウェアを入れました。しかし着ると暑いのでレインウェアは着ません。アブがイヤなのでベースレイヤーの上に長袖のシャツを着て山に入りました。
この山は初めての場所ですし、初めて入る沢です。東北の山奥なので装備は「熊スプレー」「ナタ」「キンチョール」「カラビナ数個」「スリング2本」「ザイル20m」を持っています。ちなみにザックはパタゴニアの16リットルです。

【2】

釣り初めて10分程で雨が降って来ました。今の僕はそれくらいでは驚かなくなっているので、小雨だったのでしばらく無視して釣りをしていましたが、雨粒が大きくなったのでシャツが濡れる前にレインウェアを着ました。

【3】

雨が止んだので脱ぎました。そうこうしているうちに魚(イワナ)が釣れてゴキゲンになったのですが写真を撮ろうとしていたら逃げられちゃいました。まぁいいやと思っていたらまた雨、今度は大粒の雨です。

【この時点で気をつけること】

雨により、川の水量が急に増える事がある。水深が10センチ増えるだけで川を渡れなくなる場合があるので注意が必要。
また、いる場所だけでなく、上流で雨が大量に降ると急激に水量が増える場合がある。落ち葉が流れて来たら要注意。すぐに上がること(この時点ではNO問題)。
また川から山側に脱出する際に、帰れる林道やクルマを川のどちら側に停めたか?(川は上流から下流に向いて右岸・左岸と呼ぶ)脱出できる方向をしっかり把握しておくこと。川を渡れなくなり帰れなくなる場合がある。
夏でも豪雨で身体が濡れたまま日没を迎えると低体温で命の危険がある場合がある。

【4】

しかしなんでまたこんなに雨が降るのだろう?僕が釣り出してすぐに雨が降るでは無いか?困ったものだ、でもいい魚釣れたからいいかとなんだか面白くなって来て、雨を避けて大きな木の下で雨を避けてのんびり雨宿りをしながら自撮りをしました。
この直後にやってくるカミナリなんて知らないし、魚を釣った直後なのでゴキゲンです。

【5】

降ったり止んだりを繰り返していたら、雨粒が更に急激に大きくなると共に、空が暗くなり、ピカリと空が明るくなり、10数秒後に「バガッー!ドカドカバリーン!」という轟音が山じゅうに鳴り響く。震え上がるほどの轟音。カミナリである。家の中で聴く雷音と違い野外の谷間で聴く音はなんとも凄まじい。落ち葉もチラホラ流れてきた。こうなりゃ釣りどころの話じゃない。そそくさと納竿(釣りを止め竿を収めること)し、スタコラサッサと撤退する準備を始める。

【この時点で僕が意識した事、気をつけた事】

自分が居る地点の地形を理解すること。
僕がいた沢はV字の谷の底の部分である。左右には高い山がある。落雷は谷底にいる僕に落ちる可能性は少ないと思われるが、高い木もあり落ちる可能性がゼロではない。竿や金属は電気を通す。また谷底といえど高い木もあるので高い木の根元には近づかない。

まず気をつけたいのは落雷が近いか?遠いか?である。
近ければ退避場所を探す。遠ければより安全な場所への脱出を試みる。

【6】

カミナリが落ちている場所が近いか?遠いか?を測るには、雷の光と音の伝達速度の違いで把握する。カミナリが遠ければ、光ってから音が届くのが長い時間がかかる。光って音がすぐすればかなり近くにカミナリが落ちている(すぐ近くに落ちた時は光と音は同時に来る子供の頃、寝ていた部屋から15mの隣の家の松に落ちた経験がある。光と音と衝撃が同時にきた。朝起きたら松は黒コゲになって裂けて煙が出ていた)

【この時点で僕が意識した事、気をつけた事】

僕は光ってから何秒後に音がするか?いつもカウントする。今日もしていた。

光る→「1.2.3.4.5.6.7.8.」といつも口で数えてカウントする。
今日もカウントした。今日は光ってから音がするまで、最初は18秒(かなり遠い)、1番近くて7秒であった。カミナリが近づいている、遠ざかっている、という事をカウントする事で知ることができる。数えて距離が分かったところでカミナリを防ぐ事は出来ないが自分が落ち着く。落ち着く事、冷静に判断できる事は大事だ。
「常に穏やかであれ」。
釣りだけで無くアウトドアの極意はすべからくSTUDY TO BE QUIET(穏やかなる事を学べ)である。

カミナリはそう近く無い。谷底だから直撃や感電の心配はさしてない。しかし、上流に黒い雲があった。カミナリが光っているのも上流の山の方角である。

1番怖いのは、急激な増水である。

山、特に沢で増水は怖い。今いる地点では大した雨が降っていなくても、上流で急激かつ大量に雨が降った場合、命とりになる場合がある。増水によって流されるはもちろん、さっきまで膝下くらい(30センチ)だった流れが10センチ水量が上がるだけで、沢を渡れなくなる事もある。沢を渡れなくなると1番怖いのは、水が引くまで「帰れなくなる」ことである。
つまり、クルマや林道、街や民家のある対岸に渡れず「取り残される=遭難する」という事態になる。

そうなると、最悪なのはカミナリに打たれる以外には下のパターンがある。

A 無理して川を渡ろうとして流される→最悪のパターン→命の危険

B    水が引くまで対岸に渡れず、ビバーク(予定通りに進まず、山中で一夜を明かすこと)する→濡れた身体で夜の気温低下(さすがにテントや寝袋は持っていない)→かなりイヤだし命の危険ある

AもBも最悪死ぬ。
死ななくてもAは全身ズブ濡れになるし、Bはお腹も減るであろう。当然ヘッドライトはあるがこんな山の奥でヘッドライトだけで世を明かすのはイヤだ。熊だっている山の奥の森である。
そもそもこの時点ではいつ雨が止むか?わかったもんじゃ無い。もしかしたらこの後三日三晩雨が降り続くかもしれないのだ。台風だって来る。何言われるかわかったもんじゃ無い。

そーなるのはイヤなので、とっとと撤収する事にする。

今日クルマを停めたのは右岸だった。
なのでまずは右岸に寄って沢から上がる。もう決して左岸には行かないのだ。ちょっとでも左岸に上がった際に水が増えたらアウトである。左岸イヤイヤ男に俺はなる。サッサと愛する右岸の林道に登ることにする。来る途中でちょいちょいエスケープする為に確認していたので林道が走っているのは確認済みである。(当然携帯電話圏外だが先に地図データをダウンロードしてあるのでスマホのGPSでも上に林道が走っているのは確認できた)。

そうと決まればサッサと撤退である。

右岸に沿ってしばらく川沿いを歩いていたが、困った。

川岸が大きく崩れて崖になってる。とても歩けたもんじゃ無い。落差20mくらいか?落ちたら怪我ですむかしら?って崖である。
とはいえ、今来た道を戻って、増水するかも知れぬ川を歩くのもイヤである。沢を歩くという事は時々左岸に渡らねばならないという事だ、左岸はイヤなのである。

仕方ない、上を走る林道に直に上がるか?とココロを決める。
とはいえ、林道は30mほど上である。急な坂をよじ登らなければならない。20mの崖を落ちるのもイヤだが、30mの急坂を滑り落ちるのもイヤである。

(文を読み返してみると50になる男がイヤイヤばかり書いていて少し申し訳無いが御容赦願いたい。死ぬのも怪我するのも遭難するのも痛いのもイヤなものはイヤなのである。そしてこーゆー場合はひとつ判断間違えるとイヤな事になる可能性が高いのだ)

仕方がないから、滑って落ちそうなポイントではザックの中に入れていた、ザイルとカラビナとスリングを出して自分に取り付けて、滑り落ちたとしても、数メートル落ちるくらいで助かるように確保しながらズルズル滑る。ザイルは細い4mm✖️25mのお助けヒモだけどあると無いでは全然違う。

フェルト底のウェーダーで道も何にもない落ち葉だらけの急坂を登る。ところどころでザイルを使う。ハァハァ言いながら泥だらけになって30mの崖をよじ登る。雨はザバザバ降ってるおかげでとにかく滑る。途中、けっこう斜度が思ってたよりキツい事に気づく、滑って落ち出したら止まらないだろうし、ザイル使ってるから1番下までは落ちないとしてもきっとかなり痛いはずだ。汗が吹き出してくる。でも良かった、ザイル持ってて。僕は東北の山の中で何やってんだろ?とか思いながらなんとか15分くらいエイエイやって林道まで登り終わる。

やった。ああヤレヤレだ。とにかくコレで命の危険は熊ぐらいのものだ。クルマまで歩こう。と思って額の汗を拭いたら、ウソのようにカミナリも雨も止んでいる事に気づいた。

汗びっしょりになって、クルマまで戻り、着替え、山を降りたら何事も無かったような美しい青空と夕焼けが広がっていた。

▪️この話のポイント

・レインウェア持ってく

・ヤバそうならサッサと釣り中止

・カミナリは光と音の差を数える

・増水は怖い

・どこに逃げるか決めておく

・今いる地形を把握しとく

・流されるのも遭難もイヤ

・ザイルは持っとけ

・熊にも注意

・常に冷静であれ

【おすすめアウトドアギア】靴の話

2023年8月10日

僕は靴にはこだわりがある。

1、完全防水のゴアテックスである事。
2、仕事で週に半分くらいは、アスファルトではない、土の上や野原、岩や石や川を歩くので、ある程度の山歩きが出来ること。
3、撮影などで、外から部屋にサササと上がったり降りたりもするので、脱ぎ履きがしやすいこと。
4、足に汗をかきやすいので、絶対蒸れない靴がいいこと。(必須)
5、本気の登山の時には登山靴を履くけど、数時間くらいのトレッキングや下見などで山や城を歩くに適した、アウトドア用の滑りにくく歩きやすい靴であること。
6、そのまま打合せなどにも行くから「あの人めっちゃゴツい靴履いてるな」と浮かないこと。

上げてみたら6個もあった。
そうすると、おのずと靴は限られてくる。

トレッキングシューズというより、ローカットの「トレランシューズ」のジャンルが良いと気づいて、かれこれ15年くらいトレランシューズを履いている。仕事の日も休みの日もだから365日である。

延々と色々買って試して履いて、6個のこだわりを完璧にクリアし、結局落ち着いたのは「サロモン」というブランドのトレランシューズでした。

トレランとは、トレイル(山道)ランニング(走る)の略で、登山する道をマラソンみたいに走って行くアレです。つまり超軽量の登山靴みたいなものです。それを毎日履いてるわけです。めちゃくちゃ快適です。

先日、ボロボロになって水漏れするようになった靴箱にあったトレランシューズを全て捨てて、1番しっかりしていたのを一つだけ残しました。

そして、今日新しいものがAmazonから届きました。

右が今まで、左が今日届いた新しいコ。
横に並べてみると、本当にくたびれていのがわかる。今まで本当にありがとうとお礼を言って靴を捨てました。

普段履きの靴を探している人には薦めたい。サロモンのトレランシューズです。
普段の生活、運転はもちろん、お買い物、散歩、そして山歩き、例えば、みんなが知ってるくらいの場所で言うと、粟ヶ岳登山とか獅子ヶ鼻トレッキングとか高天神城登るとか、そのあたりなら全然これでサクサク行けます。
Amazonで安くなってたから、ちょっと歩きしたい方、足が汗で蒸れるとイヤな人にはオススメです。

サロモンのトレランシューズのお話しでした。

これ、同じ靴なのか?ってくらい履き潰している。
でも草むらとか山とか歩き回っているから無理もないのである。

Amazonの星(右上の数字)の評価の数がすごい。7000ある。
見ると英語のコメントも多い。世界的に売れているのであろう。納得である。

サイズによって40%オフである。
僕はこの靴は良いから定価でも買う。40%オフなら迷わず買う。

アレコレ見てて、出てきたゴアテックスのスニーカー、当然サロモンのだと勘違いして「なにコレ?めちゃ安いじゃん!」と思って買った。
そしたらサロモンじゃなくてアディダスだった。履いてみたらやっぱりサロモンの方がいい!(足がすっぽり入っちゃって蒸れやすい…)

ゴアテックスでこの価格は魅力的ではある(サロモンだと思って買った人が言うな(笑))
しかし、条件4の「蒸れない」がまずダメでした。
ゴアテックスだろうが形状が足を包み込んで蒸れやすい…。リピートは無さそうである。

#サロモン

 

「悩んだら二個買え」を実践した話

2023年7月30日

【「悩んだら二個買え」を実践した話】
【僕の作ったアウトドア格言】

僕はアウトドアの学校でアウトドア道具を生徒たちに紹介する時に、ある【格言】を使う事があります。
格言といっても、僕が勝手に作った格言なのですが、それは【悩んだら二個買え】というものです。
例えると、アウトドアの学校の講座で秋の八ヶ岳や木曽駒ヶ岳に行ったり、冬キャンプをする時の話で

A 寒さの厳しい時に必要な厚手のダウンジャケット(例えばモンベルの「イグニスダウン パーカ」とか)
がいいなぁと思って買おうとすると、
そこで「夏の山でも、山小屋に泊まる時には3000m近いと昼も寒いよね」とか、「夏でも飛行機や列車でエアコンがキツイ時に薄手フリースあるとめちゃ使えるよ」という話になって、それならこれオススメよと、

C ちょいと肌寒い時に羽織れる年中使える便利な薄手のフリース(例えば「パタゴニアのR1」シリーズとか)
も「すごい使い勝手がいいんだよ。オススメだよ!」と聞くとする。
ふむふむとそれを聞いた初心者の人が調べてみると、「げ!イグニスダウンパーカ36300円もすんの?!パタゴニアのR1 デイリー・ジャケット19800円?たっけー!二つで56100円?5万越え?無理だホ!!」となるわけです。

んで、色々調べてみるとAmazonやアウトドアショップの店舗あたりで「コレ一枚で雪の降る寒い日も、少し肌寒い春や冷たい風吹く秋の野山にもバッチリ!オールマイティに使えるアウトドアに最適な一枚です」と書かれたノーブランドもしくは聞いたことがあるような無いような、でもどこかで広告で見たような「Bジャケット13800円」を発見してしまうわけです。
で、初心者はそれを買う。どこかの誰かが書いた、1行のコピー、今日初めて会った店員の「コレ一枚で雪の降る寒い日も、少し肌寒い春や秋の野山にもバッチリ!オールマイティに使えるアウトドアに最適な一枚です」という言葉を信じて…。
神にもすがるように、その一言を信じて…。だって56100円は払えないから、13800円なら5万に比べたら払えるから…。
そこで、アウトドアの現場に行くわけです。

大丈夫でしょ?コレで!両方のシチュエーションで使えるだから!だって5万6千円なんてはらえるもんか!13800円で済むのに、こんな新しい商品は先生や先輩は知らないのかもしれないな…今年の新作って書いてあったし。

そこで愕然とするわけです。
3000m級の山の稜線で吹く風はBジャケットを着たあなたの体温を容赦なく奪い、冬キャンプで座っている背中を冷気が襲うわけです(だって中途半端な薄さだもの)。

そして、秋や春の小春日和と言ってもいいくらいの少し肌寒いかな?長袖シャツ一枚では肌寒いけれど、って時にそのBジャケットを着ると暑すぎて、いくらエアコンの効きがいい列車とはいえ、夏にモコモコしたBジャケットは、そもそも場違いで変人みたいになるわけです。

そんな時、一緒に行った先輩は、ザックから出したAやCをサササッと取り出して着ていて、それは自然で、いかにも心地良さそうな訳です。
そして、めっちゃ寒い時は、AとCを重ねて着て、それはそれは、あったかそうなのです。「あ、重ねて着てもアリなんだ…」。だから二枚ね…。

そこで分かる訳です。
ははぁ、だから最初の講義でそう言ってたんだな…と。AとCが使えるよ。と…。二つの組み合わせに意味があったのね…。トホホ。

だいたい山や大自然の中では「めっちゃ寒い」か「運動して汗ダクダク」の二つで、街の中のようにほどほど寒いって事はあまり無かったりします。よってBを使えるタイミングは少なかったりするわけです。
そこで決心する訳です。結局活躍しなかったBジャケットで寒い思いと、暑かったり恥ずかしかった想いをした数年を過ぎて。
AとCを買おうと…
んで買う。
その時には、もう悩みません。
だってめちゃ使えるのを、この目で見たから。

結果、使ったお金は、
Bの13800円+ACの56100円=69900円
56000円で済む道具に、約7万円使った訳です。
その時分かるわけです。
どこかの誰かが書いたコピーや、ほんの数分前に会ったばかりの店員の言葉よりも、アウトドアをしこたまやり倒した講師や先輩があなたに伝えた言葉はそーゆー事だったんだな…と。
余分にかかった、もう使う事の無いBジャケ13800円は「勉強代」という訳です。

僕もそういう経験をシコタマしました。
この結果、出来たのがこの格言【悩んだら二個買え】という訳です。

今日、ビクトリノックスのナイフの話をしたら、全国の歴戦のアウトドアマンの方が多くのコメントをくれました。

ビクトリノックスには何十種類ものナイフがあって、それぞれ使用目的が違い、一長一短の様々な製品があるのですが、それでネットやAmazonを「色々見てたら欲しくなっちゃった」のです。
ナイフなんていっぱいあるのに…。

そもそもナイフなんて、何十年も壊れるもんじゃ無いし、無くさない限りずっとあるので数年に一本買ったとしてもなんだかんだで10やそれ以上あるのに、です。(そもそも野田さんじゃ無いんだからそうそうナイフなんて無くさないのです)

僕は既に、いつも必ず持ち歩く、ノコギリとコルク抜きが付いた「キャンパー」と、料理するにはも少し大きめの刃の方がいいなと思って探し、ロック付きの刃で安心で広島の好日山荘のお姉さんと「コッチの方が大きいじゃけぇ」と選んだ「アルピニア」(通称「じゃけぇナイフ」)、それと超定番の小型のクラッシックSDを数個(釣り道具と旅道具にそれぞれ)もあるのに、です。
さらにまだ、欲しくなった。
困ったものです。

僕が欲しくなったのは、
幅広の刃のみが付いていて使いやすいシンプルな「センチネル」3850円。これは沢登りやザイルを使う時に万一ザイルを切る時にこーゆーシンプルなものがいいだろなぁ…。重さも73gは軽くて良いなぁ。

北海道の横川組長がオススメのこれまたシンプルな「ソルジャー」3082円。
シンプルで少し大きめで使いやすそう…料理の時や山歩きの時に、アルミのハンドルが実務的でいいなぁ使ってみたいなぁ…。131gで少し重いけどアルミのハンドルいいよね。僕のキャンパーのプラのハンドルはもう片方無いしな…。

と、たまらなくなっちゃったのです。どっちにしよかなぁ…。
どっちも良さそう。
どちらにしよかなぁ…。
選べないなぁ。
間とった他のを探すか?
あ、そうだ。
格言あった。
悩んだら二個買うんだった。

という訳で、明日2本のナイフが届きます。

開高健さんは(たぶん「生物としての静物」だったと思う)様々な用途の付いたこれ系のスイスのアーミーナイフの素晴らしさを書いた後、しかし、ただの一つの用途しか無い、折りたたみも出来ぬナイフとしてのナイフも必ず持ち歩くのが不思議である。様々に役立つモノがあれど、それしか使えないモノを人は信頼してしまう。という事を書いていたけれど、僕もやはりキャンプ旅の際には、モーラナイフに代表されるような、ただの一本のナイフも必ずザックに入れて行くのですが…、それはまた別のお話です。

#ビクトリノックス
#アウトドアの学校


大きさの比較。左からクラッシック、キャンパー、アルピニア。
真ん中のキャンパーは30年近く使ってて赤いプラスチックの握り手は今では無いが問題無く使えます。僕が僕の生徒にオススメするのでしたらキャンパーです。

コレはコレでなかなか味があると思うのですが。
落としたり無くしそうなので、僕は細引きを付けて使ってます。このカラビナも最初は黒かった気がするが30年でハゲてこの色になりました。

当然ながらビクトリノックス、切れ味は30年経ってるのに問題無くスパスパ切れます。

肉やハムを切る大ナイフ、荷物の開封やソーセージの袋を開ける時によく使う小ナイフ。栓抜き、缶切り、先端がマイナスドライバーの大小、コルク抜き、意外と使うキリ、そしてノコギリ。


けっこう使えるのがこのノコギリ。
主に竹を僕は切る事が多いです。手首くらいの竹は余裕で切れるし、タープを張るポールが足りない時に長く細い木を加工する時にも役立ちます。

コレが広島で買ったアルピニア。
コレにもコルク抜きとキリが付いてる。ちなみにピンセットと楊枝もビクトリノックスには付いてます。ピンセットは柄尻のグレーのトコを引っ張ると出てきます。皮膚にトゲやササクレが刺さった時に活躍します。

このナイフは、刃がロック出来るから安心してて使えます。ロック解除はグレーの四角いところを下にスライドするとできます。

釣りザックに入れてあるクラッシックSD。今見たらピンセット無くなってた。よくある事。

かなり使えるのがクラッシックに付いてるこのハサミ。
めっちゃ切れるし釣り糸切るのに使ったり、新しい服買って商品タグのプラ紐切るのに非常によく使います。このヤスリでサビた釣り針も研ぐ。

【アウトドアの学校 特別プチ講座】レインウェア編

2023年7月13日

7月12日ワークピア磐田でレインウェア講座を行いました。
色とりどりのレインウェア、高いの安いの古いの新しいのと色々広げて(我ながらよくこんなにあるな…)みんなでワイワイお勉強しました。

色とりどりのレインウェアを広げます。いろんなブランドの色々な用途のレインウェア。僕は一体何枚持っているのだろう?

モンベルとパタゴニアを着てみる?どう違うの?

スナコが着ています(笑)

袖を通してレインウェアの着心地の違い

なんといっても、今回のテーマはのんびり楽しく!お菓子をたくさん持ち寄って、ぽりぽり美味しく食べながら、来週から始まるアウトドアの学校の農業部の話、山の話、アウトドアの歴史などもお話ししました。


途中、さわちゃんの差し入れのアイスクリームが届いて会場がドッと湧いたりとっても楽しい数時間でした。

しかし、平日の午前に1週間前の告知でよくみんな来てくれるなぁ…とありがたく思います。おかげで楽しく講座をやる事ができました。
来週から農業部が始まります。頑張るぞー!

#アウトドアの学校

時には真面目にお話しをします。

実際に触ってみる!

買ったレインウェアを持ち込んだ栗田くん、コレはレインウェアじゃないのでは?疑惑でざわつきました。

会場をみんなで作って記念写真!さあやるよー!

スナコが看板を書いてくれています。

アウトドアの学校の看板が付いてるよ。