【アウトドアの学校 農業部】「セルフブランディング」について考える

2023年8月8日

今日はアウトドアの学校 農業部の座学の日。
いわたベースでちょっと真面目なお勉強。とはいえ、お菓子とジュースを飲みながらみんな笑顔。

今日はセルフプロデュース、目的、目標、採算、イメージ、アイコンについての概念をたっぷり3時間。一緒に農作物を作って一緒にお勉強する。
僕は素敵な人たちとこうして時間を過ごせて幸せなんだと思います。

内容は「セルフブランディング」について、を考える。
とはいえ、フォロワーを増やす、とかいかにも数字稼ぎな事は今回の狙いではなく。
農業部には、個人創業していたり、目標がある方が多いので、
モノを売る、自分を売る。自分のイメージを作る。など、どうやって展開していけばいいか?など
将来的に「自分の行きたい方向に行けるか?その助けになる投稿とは何か?」を話したり報告しあいました。

農業部の活動として、僕達は今は苗から作物を育てて、あと数ヶ月で収穫し、作物を売る予定です。
その時、出来てから、トマトや〇〇ができました。売ります、や、買ってください。を慌てて告知してもきっと効果は薄いでしょう。

「物語」の作り方
モノの売り方
などをテーマに話せたら、きっと農業部で作物を作るだけでなく、コレからのみんなの武器になるかと思ってこのテーマにしました。

世の中には、モノを売れる人、と、モノを売るのが苦手な人がいます。
物語化が得意な人と苦手な人もいます。
売れる人の思考や、物語の構築。
それは、生来のものと、それを磨き上げてきた、知らない人には目からウロコの努力と秘密のノウハウがあるはずです。

僕たち農業部は、作物を作り、販売してマネタイズしていく、という共通の目的のために、こうして協力し合う事ができます。
それはとても素敵な事だと、僕は思うのです。

会場の「いわたベース」は鳥居君が頑張っているコミュニティスペース。
会場の使用費は「子ども食堂」の費用に当てられると聞いて、使用費はみんなで払おうか?となると、みんないいねいいね!と多めに支払いました。
素敵なチームです。
鳥居君もエライぞGJ!応援するぞう!。

温室ではスクスクと農作物が育ってきています。
僕たちは美味しい野菜を育ててちびっ子に食べてもらおうと思います。

自分のやりたいこと、目的も叶える。(僕のやりたいことは「アウトドアとデザインを軸とした仕事を自由に楽しくやって生きていきたい」です)、仲間と一緒に成長したい。ちびっ子に笑顔を届けたい。贅沢な願いかもしれませんが願わなければ叶いません。大きな目的のためにコツコツ小さな事を積み重ねます。

8月19日20日は袋井JC主催のちびっ子キャンプ体験「アドベンチャースクール」のキャンプ教室にアウトドアのアドバイザーとして応援します。

願いよ叶え いつの日か
そうなるように生きていけ
僕は僕に
君は君に

#アウトドアの学校
#アウトドアの学校農業部

「悩んだら二個買え」を実践した話

2023年7月30日

【「悩んだら二個買え」を実践した話】
【僕の作ったアウトドア格言】

僕はアウトドアの学校でアウトドア道具を生徒たちに紹介する時に、ある【格言】を使う事があります。
格言といっても、僕が勝手に作った格言なのですが、それは【悩んだら二個買え】というものです。
例えると、アウトドアの学校の講座で秋の八ヶ岳や木曽駒ヶ岳に行ったり、冬キャンプをする時の話で

A 寒さの厳しい時に必要な厚手のダウンジャケット(例えばモンベルの「イグニスダウン パーカ」とか)
がいいなぁと思って買おうとすると、
そこで「夏の山でも、山小屋に泊まる時には3000m近いと昼も寒いよね」とか、「夏でも飛行機や列車でエアコンがキツイ時に薄手フリースあるとめちゃ使えるよ」という話になって、それならこれオススメよと、

C ちょいと肌寒い時に羽織れる年中使える便利な薄手のフリース(例えば「パタゴニアのR1」シリーズとか)
も「すごい使い勝手がいいんだよ。オススメだよ!」と聞くとする。
ふむふむとそれを聞いた初心者の人が調べてみると、「げ!イグニスダウンパーカ36300円もすんの?!パタゴニアのR1 デイリー・ジャケット19800円?たっけー!二つで56100円?5万越え?無理だホ!!」となるわけです。

んで、色々調べてみるとAmazonやアウトドアショップの店舗あたりで「コレ一枚で雪の降る寒い日も、少し肌寒い春や冷たい風吹く秋の野山にもバッチリ!オールマイティに使えるアウトドアに最適な一枚です」と書かれたノーブランドもしくは聞いたことがあるような無いような、でもどこかで広告で見たような「Bジャケット13800円」を発見してしまうわけです。
で、初心者はそれを買う。どこかの誰かが書いた、1行のコピー、今日初めて会った店員の「コレ一枚で雪の降る寒い日も、少し肌寒い春や秋の野山にもバッチリ!オールマイティに使えるアウトドアに最適な一枚です」という言葉を信じて…。
神にもすがるように、その一言を信じて…。だって56100円は払えないから、13800円なら5万に比べたら払えるから…。
そこで、アウトドアの現場に行くわけです。

大丈夫でしょ?コレで!両方のシチュエーションで使えるだから!だって5万6千円なんてはらえるもんか!13800円で済むのに、こんな新しい商品は先生や先輩は知らないのかもしれないな…今年の新作って書いてあったし。

そこで愕然とするわけです。
3000m級の山の稜線で吹く風はBジャケットを着たあなたの体温を容赦なく奪い、冬キャンプで座っている背中を冷気が襲うわけです(だって中途半端な薄さだもの)。

そして、秋や春の小春日和と言ってもいいくらいの少し肌寒いかな?長袖シャツ一枚では肌寒いけれど、って時にそのBジャケットを着ると暑すぎて、いくらエアコンの効きがいい列車とはいえ、夏にモコモコしたBジャケットは、そもそも場違いで変人みたいになるわけです。

そんな時、一緒に行った先輩は、ザックから出したAやCをサササッと取り出して着ていて、それは自然で、いかにも心地良さそうな訳です。
そして、めっちゃ寒い時は、AとCを重ねて着て、それはそれは、あったかそうなのです。「あ、重ねて着てもアリなんだ…」。だから二枚ね…。

そこで分かる訳です。
ははぁ、だから最初の講義でそう言ってたんだな…と。AとCが使えるよ。と…。二つの組み合わせに意味があったのね…。トホホ。

だいたい山や大自然の中では「めっちゃ寒い」か「運動して汗ダクダク」の二つで、街の中のようにほどほど寒いって事はあまり無かったりします。よってBを使えるタイミングは少なかったりするわけです。
そこで決心する訳です。結局活躍しなかったBジャケットで寒い思いと、暑かったり恥ずかしかった想いをした数年を過ぎて。
AとCを買おうと…
んで買う。
その時には、もう悩みません。
だってめちゃ使えるのを、この目で見たから。

結果、使ったお金は、
Bの13800円+ACの56100円=69900円
56000円で済む道具に、約7万円使った訳です。
その時分かるわけです。
どこかの誰かが書いたコピーや、ほんの数分前に会ったばかりの店員の言葉よりも、アウトドアをしこたまやり倒した講師や先輩があなたに伝えた言葉はそーゆー事だったんだな…と。
余分にかかった、もう使う事の無いBジャケ13800円は「勉強代」という訳です。

僕もそういう経験をシコタマしました。
この結果、出来たのがこの格言【悩んだら二個買え】という訳です。

今日、ビクトリノックスのナイフの話をしたら、全国の歴戦のアウトドアマンの方が多くのコメントをくれました。

ビクトリノックスには何十種類ものナイフがあって、それぞれ使用目的が違い、一長一短の様々な製品があるのですが、それでネットやAmazonを「色々見てたら欲しくなっちゃった」のです。
ナイフなんていっぱいあるのに…。

そもそもナイフなんて、何十年も壊れるもんじゃ無いし、無くさない限りずっとあるので数年に一本買ったとしてもなんだかんだで10やそれ以上あるのに、です。(そもそも野田さんじゃ無いんだからそうそうナイフなんて無くさないのです)

僕は既に、いつも必ず持ち歩く、ノコギリとコルク抜きが付いた「キャンパー」と、料理するにはも少し大きめの刃の方がいいなと思って探し、ロック付きの刃で安心で広島の好日山荘のお姉さんと「コッチの方が大きいじゃけぇ」と選んだ「アルピニア」(通称「じゃけぇナイフ」)、それと超定番の小型のクラッシックSDを数個(釣り道具と旅道具にそれぞれ)もあるのに、です。
さらにまだ、欲しくなった。
困ったものです。

僕が欲しくなったのは、
幅広の刃のみが付いていて使いやすいシンプルな「センチネル」3850円。これは沢登りやザイルを使う時に万一ザイルを切る時にこーゆーシンプルなものがいいだろなぁ…。重さも73gは軽くて良いなぁ。

北海道の横川組長がオススメのこれまたシンプルな「ソルジャー」3082円。
シンプルで少し大きめで使いやすそう…料理の時や山歩きの時に、アルミのハンドルが実務的でいいなぁ使ってみたいなぁ…。131gで少し重いけどアルミのハンドルいいよね。僕のキャンパーのプラのハンドルはもう片方無いしな…。

と、たまらなくなっちゃったのです。どっちにしよかなぁ…。
どっちも良さそう。
どちらにしよかなぁ…。
選べないなぁ。
間とった他のを探すか?
あ、そうだ。
格言あった。
悩んだら二個買うんだった。

という訳で、明日2本のナイフが届きます。

開高健さんは(たぶん「生物としての静物」だったと思う)様々な用途の付いたこれ系のスイスのアーミーナイフの素晴らしさを書いた後、しかし、ただの一つの用途しか無い、折りたたみも出来ぬナイフとしてのナイフも必ず持ち歩くのが不思議である。様々に役立つモノがあれど、それしか使えないモノを人は信頼してしまう。という事を書いていたけれど、僕もやはりキャンプ旅の際には、モーラナイフに代表されるような、ただの一本のナイフも必ずザックに入れて行くのですが…、それはまた別のお話です。

#ビクトリノックス
#アウトドアの学校


大きさの比較。左からクラッシック、キャンパー、アルピニア。
真ん中のキャンパーは30年近く使ってて赤いプラスチックの握り手は今では無いが問題無く使えます。僕が僕の生徒にオススメするのでしたらキャンパーです。

コレはコレでなかなか味があると思うのですが。
落としたり無くしそうなので、僕は細引きを付けて使ってます。このカラビナも最初は黒かった気がするが30年でハゲてこの色になりました。

当然ながらビクトリノックス、切れ味は30年経ってるのに問題無くスパスパ切れます。

肉やハムを切る大ナイフ、荷物の開封やソーセージの袋を開ける時によく使う小ナイフ。栓抜き、缶切り、先端がマイナスドライバーの大小、コルク抜き、意外と使うキリ、そしてノコギリ。


けっこう使えるのがこのノコギリ。
主に竹を僕は切る事が多いです。手首くらいの竹は余裕で切れるし、タープを張るポールが足りない時に長く細い木を加工する時にも役立ちます。

コレが広島で買ったアルピニア。
コレにもコルク抜きとキリが付いてる。ちなみにピンセットと楊枝もビクトリノックスには付いてます。ピンセットは柄尻のグレーのトコを引っ張ると出てきます。皮膚にトゲやササクレが刺さった時に活躍します。

このナイフは、刃がロック出来るから安心してて使えます。ロック解除はグレーの四角いところを下にスライドするとできます。

釣りザックに入れてあるクラッシックSD。今見たらピンセット無くなってた。よくある事。

かなり使えるのがクラッシックに付いてるこのハサミ。
めっちゃ切れるし釣り糸切るのに使ったり、新しい服買って商品タグのプラ紐切るのに非常によく使います。このヤスリでサビた釣り針も研ぐ。

【おすすめアウトドアギア】ビクトリノックスのキャンパー

2023年7月30日

ホームセンターに行ったらビクトリノックスを発見。
知らない人にご説明すると、ビクトリノックスってのはいわゆるスイスアーミナイフと呼ばれる、十徳ナイフです。

ビクトリノックスはナイフのブランドで「アウトドアの学校」の卒業生に渡す卒業記念品としてプレゼントするナイフもビクトリノックス。
いわゆるアウトドア用品の中で【名品】と言っても良いナイフです。

僕はこのたった一本のナイフを30年以上使っていますが、今でも現役で使っています。

僕が使っている道具には、こういう【名品】と言われる道具がいくつかあるのですが、理由は「僕がキャンプを始めた35年前にはコレしか無かった」からです。いいものだから生き残る。いつまでも使われる。つまりはそういう事です。

ビクトリノックスには何十種類ものナイフのシリーズがあるのですがその中で、昔からずっーっと僕が使っているのが、ビクトリノックスの【キャンパー】というナイフです。

ナイフ、栓抜き、缶切り、ノコギリ、ワインオープナー、大小のマイナスドライバーなど、13の機能が付いています。
このナイフで何十回のイベントの看板を付けたり、肉や野菜を切ったか?この30年以上の中で、何回このナイフに助けられたか?数えきれません。

さすがスイスだなぁと思うのが、ワインオープナーと小さなナイフです。ワインを持って来た友人がオープナーを忘れて「あ!これ、コルク抜き欲しいやつだ…」と途方にくれた時、コレで何本のワインを開けたか?何人の笑顔と共に夜を過ごしたか?その時にこのナイフはありました。

今ではボロボロになっているキャンパーですが、僕のキャンプに行くザックの中にはこのナイフが必ずあります。全国各地、世界の色々な国にこのナイフと一緒に旅をしました。
今日見たら価格は約4000円、僕が買った30年前は2400円くらいだった気もしますがこのビクトリノックスのナイフの価値はその何倍もあります。キャンプを長くしている人はきっと分かってくれるはずです。

キャンプを始めた方にオススメなナイフ。
コレ1本あるとキャンプで役立つナイフ。
ビクトリノックスの「キャンパー」というモデルを僕はオススメします。

#ビクトリノックス
#キャンパー
#アウトドアの学校

ブーケの作り方教室に行く

2023年7月27日

【花束を作る】
【ブーケの作り方教室に行く】
【アウトドアでブーケを作れたらいいな】

アウトドアの学校やメロン部などで仲良くいつも遊んでいるまきまきはお花の先生。

今回こうちゃんシュウちゃんの処でワークショップをやるというので、スグ申し込みました。
野山を歩いたり、釣りをしている時に、ちょっとした野山の花草で、ブーケを作れたら素敵だよな…と常々思っていたのです。

参加した感想は「すっごく面白かった」です。
お寿司屋さんでいう「仕込み」の段階の「水の吸い上げ方法や」、ブーケつくりの基礎「左、右下、回転」という螺旋状に花や植物を束ねていくやり方。こーゆーのってプロから基礎を教わったことがある・無いで全然違います。

これを見てる男子諸君!知ってる?
ブーケってただ、花をたばねるだけじゃ綺麗に出来ないんだよ!僕、全然知らなかったよ!やっぱプロは違うよね。めちゃ勉強になった!

今度から僕のアウトドア道具には、輪ゴムと新聞紙とハサミが加わることになりました。

教えてくれた渡辺 真紀ちゃん、企画してくれたシュウちゃんこうちゃん、一緒に受講したじゅんちゃん、窪野洋子、なおちゃん。
みんなアウトドアの学校の卒業生、今日は僕が生徒!こーゆーのはすごく嬉しいのです。

みなさま本当に有難うございました。勉強する、新しいことを学ぶのってホントに楽しいです。

お花を自分で選んで買うところからスタートだ!

僕の選んだ花!
色は3色に抑えたよ!

まきまきに基本を教わった!左上!右下!回転!覚えたっ!!

頑張る窪野陽子!

じゅんちゃんはなんかベテラン!

カイはすっげー手慣れてる!さすが!カッコイイ!

僕作ったブーケ!ポコポコした風船みたいなのが可愛い。
出来上がったブーケを持って撮るよ!

みんなのブーケを並べる。

早速、自宅に寄って飾る!それから会社にGO!

【アウトドアの学校 農業部】スタートしました

2023年7月19日

「アウトドアの学校農業部」昨日から始まりました。
12人の受講生と8名のスタッフ、合計20名でワイワイと11月まで、こんなコトできるかな?というコトを色々試しながら楽しく農業をやってみたいと思います。

昨日は温室の草刈りと温室の片付け!
白菜とナスときゅうりとトマトを植えました!
来週はみんなが各々好きな作物を持ち寄って植えるのと、トマトとメロンを植える予定です!暑いけど楽しい!

タープを張って、みんなで休憩場所を作ります。

日陰に風が通り抜けます。

草取り!みんなで温室を綺麗にするよ

いっぱい草生えてる

怪しい

16人で草取りすると早い早い!

鎌と手でむしる!

暑いからタイマーかけて作業して、すぐ休憩

トマトの苗をレスキューします。

トレイに移して育ててみます。上手く育つかなぁ?

頑張れきゅうり

白菜できるかな?

#アウトドアの学校
#アウトドアの学校農業部

【アウトドアの学校 農業部】いよいよ来週スタートです

2023年7月13日

アウトドアの学校プチ講座を無事に終えて、いよいよ来週はアウトドアの学校の「農業部」です。
既に12名もエントリー頂きビックリしております。定員15名なのであと3名で締め切り(笑)すごいな!

いよいよ始まる7月から11月までの5か月間のロングスパンの農業体験!スタッフも入れると約20名のいい大人が半年間!ワチャワチャしながら繰り広げるチキチキマシンのような農業体験!

エントリーし、見事部員となれば、参加・不参加は自由!遅刻早退も自由!できる時だけ、出たい時だけ出ればいいという、自由に楽しむってこーゆーことさ!という見本みたいな活動です。(でも、ひとたび台風とか、みんなで大切に育てている作物を護る為には緊急集合もしちゃう!頼れる大人の仲間っていいよねと思います)

ゆるく自由な空気の中で楽しい仲間と汗をかいて、ワハハと笑って素敵な時間を過ごしましょう。

SNSしてると、コメントやメッセージをやり取りするだけで、友達や知り合いが増えた気になったりする人もいるけれど…、結局、週に一度、月に数回、顔を合わせて、一緒に笑顔でアイス食べたりする。そんな事が1番大事なんだと思ったりします。

仲間ってね、そんなカンタンに出来ないんだよ。
普段、自分の都合、自分の仕事やプライベートを最優先にしておいて、悩んだり、必要な時だけ「仲間」が欲しい…「仲間がいたらいいなぁ」って、それは都合が良すぎるよね。いつも自分が最優先ではなく、ちゃんと自分の為だけじゃないことにも労力を割かなきゃ、そんな都合よく「仲間」や「友達」なんてできるわけないよ。そのままいくと、友達も仲間も居ない、寂しい老後を送るだけだと僕は思います。
人生は自分で選んだ選択の結果です。

「コミュニケーションにはコストを払え、コストとは『時間』だ」って塩田先生がいつも口を酸っぱくして言っていました。

農作物を作り、仲間を作る。雨や風、夏の暑さに一緒に汗をかき自然の中にいる。一緒に笑う。それはアウトドアが僕たちにくれる素敵な時間だと僕は信じています。

アウトドアの学校 農業部のエントリーは「アウトドアの学校」ホームページからどうぞ。
https://www.md-f.jp/outdoor/contact/index.html